酒(アルコール)が勃たない原因になる理由
お酒とアルコールには密接な関係があります。
デートなどで、お酒を楽しんでからセックスへ移行するカップルは多いでしょう。
少量のお酒には、心因性のEDを遠ざける働きを期待できます。大脳新皮質の働きを鈍くしてリラックスを促すからです。
ちなみに、心因性のEDは、緊張やストレスなど自律神経の交感神経のはたらきが優位になることで血管が収縮し、ペニスに血液が十分に行き渡らなくなるために引き起こされるEDです。
EDの予防に効果的なお酒ですが、飲み方には十分な注意が必要です。飲みすぎると、肝心なときに勃たない恐れがあります。
お酒を飲みすぎると、なぜ勃起しにくくなるのでしょうか。
神経の抑制
勃起は、性的興奮が脊髄を通って勃起中枢から副交感神経などを介してペニスの海綿体へと伝達されることで起こります。
具体的には、これによりペニスの血管が拡張し大量の血液が流れ込むとともに、流れ込んだ血液が留められることで勃起が起こるのです。
アルコールは、血中濃度により中枢神経にさまざまな作用を及ぼします。
血中濃度が低い場合は、リラックスと自己抑制の解除を促します。つまり、自制を開放するのです。
血中濃度が一定濃度を超えると、運動機能の障害・意識混濁などを引き起こします。
つまり、中枢神経の抑制効果あるいは鎮静効果をもたらすのです。
大量の飲酒で中枢神経が抑制されると、性的興奮をペニスに上手く伝えられなくなります。
これにより、EDではない方も肝心なときに勃たなくなることがあるのです。
お酒の影響は、糖尿病など、EDの危険因子を有する方のほうが受けやすくなります。リスクが高い方は、飲酒量に特に注意が必要です。
では、どのくらいの飲酒量であればEDを起こさないのでしょうか。
EDを起こさない飲酒量は人により異なります。したがって、明確な基準を示すことはできません。
基本的には、アルコールに弱い人は少量の飲酒でも影響が現れやすいといえるでしょう。
非常に合理的な方法ですが、男性の中には機械的にセックスする日を決められることで、頑張らなければならないなどのプレッシャーを感じる方がいます。
このプレッシャーが原因となり心因性のEDが引き起こされるのです。
肝機能の低下
慢性的に大量のお酒を飲んでいると、肝機能障害などを発症する恐れがあります。
肝機能障害などの慢性的な疾患の影響でEDになることも考えられます。
具体的には、活動性が低下したことや服用している薬の影響で勃起しにくくなることがあるでしょう。
また、肝臓は男性ホルモンの代謝や分解に関わっているため、この影響も無視できません。
肝機能障害が進行すると、ED治療薬を使用できなくなる点にも注意が必要です。
薬剤の代謝が低下することで副作用が現れやすくなるなどの問題が生じるため、ED治療薬を使用できなくなります。
性生活に与える影響は決して小さくありません。毎日の飲酒量にも十分な注意が必要です。
タバコもEDの原因になる?EDの原因になりうるお酒以外の生活習慣
EDの原因となりうる生活習慣はお酒以外にも存在します。
例えば、喫煙がEDの原因となりうる可能性もあります。
運動不足や肥満も代表的な原因と言えるでしょう。
タバコ以外のEDの原因となる生活習慣については下記をご覧ください。
>>>関連記事
【EDと喫煙の関係】タバコを吸うと勃起しにくくなるといわれる理由
お酒を飲みすぎるといざというときに勃たないかも
お酒と勃起の関係について解説しました。
この記事で説明した通り、お酒を飲みすぎると肝心なときに勃たないことがあります。
勃ちにくいと感じている方は、お酒の量を控えるとともに精力剤などを試すとよいかもしれません。
興味のある方は薬局として精力剤専門の薬局として300万人以上から指示されてきた男女精力剤専門店のあかひげ薬局までご相談ください。
内原 茂樹 / Uchihara Shigeki
株式会社ワン・ツー創業者
あかひげ薬局創業者
<略歴>
芳香園製薬に入社し、各地支店長を歴任したのちに、独立。
1987年に愛知県名古屋市に精力剤専門店あかひげ薬局を創設。
数多くのTV・ラジオ番組に出演
「おとなの子守唄」「艶々ナイト」「今夜もハッスル」などに出演。
<主な著書>
「中高年のための気持ちいいセックス」(1997年10月、現代書林)
「誰にも聞けなかった精力剤完全ガイド」(2001年3月、現代書林)
<メディア>
・艶々ナイト(テレビ埼玉)
・今夜もハッスル(サンテレビ) 等